タグ登録メッセージを送るタイミングでリッチメニューを切替たい


ポストバックを使用することで、リッチメニュー切替が可能です。



メッセージ作成の際、『メッセージタイプ』で下記いずれかを選択します。

ボタン・画像カルーセル・カルーセル・選択ボタン・クイックリプライ




『アクションは『ポストバック』を選択、リッチメニュー切替に☑︎し切替したいリッチメニューを選択してください。




リッチメニューをタップした人にタグ付けが出来ているかの確認

確認方法は1:1トーク画面で確認する方法と、条件タグで検索する方法の2つあります。



1:1トーク画面で確認する方法

elink管理画面にログインし、『会員(友だち)』をクリックします。



②『1:1トーク』をクリックします。



③確認したいユーザーをクリックし、『タグ情報』で確認します。



条件タグで検索する方法

elink管理画面にログインし、『会員(友だち)』をクリックします。



②『会員操作』をクリックします。



③確認したいタグを『条件タグ』から選択し、『検索』を押します。



④特定のタグが付与されているユーザーが表示されます。

リッチメニューを押しても反応がない

LINEアプリを閉じて再入出してください。編集した場合再入出しないと更新されません。テストしているスマホのLINEアプリが最新でない場合はアップデートしてください。

デフォルトでリッチメニューが閉じている状態にする方法ってありますか?

リッチメニューが表示になっているお友だちの場合、MessagingAPIを利用してelinkからリッチメニューを閉じさせる、または閉じた状態でトークルームを表示することは出来ません。

詳細はLINEデベロッパーをご確認ください。

リッチメニューと自動応答の準備をしたい

現在設定しているリッチメニュー、自動応答は●日までそのまま動かしながら、●日から、リッチメニューおよび自動応答内容をすべて変更したい場合、ユーザーに内容を公開しないように準備が可能です。



自動応答の準備

準備しておきたい自動応答を作成し、セット後に一覧から『停止』にすれば準備完了です。稼働させたいタイミングで『稼働』に切り替えてください。



リッチメニュー変更に伴う準備と手順


①準備しておきたいリッチメニューを作成します。『デフォルト表示しない』を選択します。

②タグ作成・タグ追従リッチメニューの作成を行います。
切り替え日に既存ユーザーに作成したタグを付与することで、「①」のリッチメニューに切り替えができます。(タグ名は「〇月〇日切り替え」など何でもOK)

➂切り替え日に「①」のリッチメニューをデフォルト表示に変更します。
これにより、デフォルト表示に変更した後に新規LINE登録したユーザーには「①」のリッチメニューが表示されます。

切り替え日に 「②」で作成したタグを既存ユーザー全てに付与します。

会員(友だち)>会員操作>BOT選択>検索>一括付与

※一括タグ付与は時間がかかります。(おおよその目安:1時間で約8,000人の付与)

e-linkのリッチメニューを公式LINEのリッチメニューに切り替える場合、どのようにすれば良いですか?

会員操作画面でリッチメニューの紐づけを解除してください。


リッチメニューの紐づけを解除する方法

①管理画面ログイン後左サイドメニュー『会員(友だち)』→『会員操作』で、該当BOT等を選択し紐づけを解除したい会員を検索します。



②『リッチメニューの紐づけを解除する』ボタンを押すと解除が出来ます。

elinkと連携前に獲得したお友だちは、elink連携後自動応答やリッチメニューは表示されますか?

elink連携前にMessagingAPIを利用していたか(以下①)、していないか(以下②)により動作が異なります。

ですが、elink連携後にお友だちが発言したら自動応答が反応し、自動応答時にリッチメニューが設定されている場合はそのリッチメニューに切り替わります。(リッチメニューが切り替わるタイミングはあくまで、elink連携後に発言された後です)



①elinkと連携前に、他のシステムでMessagingAPIを利用していた場合

自動応答にリッチメニュー切り替えが設定をしている場合に、確実に対象のリッチメニューに切り替わります。



elinkで コンテンツ -> リッチメニューからデフォルトリッチメニューを切り替えても、リッチメニューは切り替わらないことがあります。

(理由)
前のシステムがレイヤー3のリッチメニューが紐づけてしまっている可能性があるため。


②elinkと連携前に、他システムに連携していない場合(MessaginAPIをelinkで初めて利用する場合)

elinkのコンテンツ -> リッチメニューより、デフォルトリッチメニューを設定することでリッチメニューは切り替わります。 elink連携後に、まだelinkに登録されていないお友だちについても全て切り替わります。



✅確実にリッチメニューを切り替えたい場合

上記の①②に関わらず、自動応答にリッチメニュー切り替えを設定しておくことでelinkに友だち登録されたタイミングでリッチメニューが切り替わりますので、自動応答にリッチメニュー切り替え設定を入れておくことが安全です。